森玲奈のウェブサイト|はりねずみの道具箱

お知らせ

【参加者募集】ライフシンキング・カフェ「コワーキングスペースがもたらす働き方・生き方」にて参加者を募集いたします。
【参加者募集】ライフシンキング・カフェ「コワーキングスペースがもたらす働き方・生き方」

7月25日(木)に、ライフシンキング・カフェ「コワーキングスペースがもたらす働き方・生き方」を開催いたします。

ゲストである松下慶太さん(実践女子大学人間社会学部准教授)は、スマートフォンやソーシャルメディアが普及したモバイルメディア社会における新しい働き方・生き方について考えていらっしゃいます。 近年は国内外のコワーキングスペースを視察され、特に働く(work)と休暇(vacation)を組み合わせた「ワーケーション(workation)」を中心に調査を行なっています。今回は、コワーキングスペースやワーケーションの事例もご紹介いただきながら、おしゃべりを楽しみましょう。

今回は会場として、ニコ設計事務所設計の「月の扉」をお借りして、家にいるようにくつろぎながら楽しめればと思っております。そのため、少人数の企画となっておりますが、懇親会まで含めお楽しみいただければ幸いです。今回の開催場所「月の扉」は、民家であり、持ち主の方が不在にされている3年期間限定で民泊やイベント活用として住み開きされているスペースです。本棚には沢山の興味深い本があります。家具も食器も暮らしがそのままに置かれています。

 

■日時

7月25日(木)

トークイベント:19時〜21時(18時半開場)

懇親会:21時から23時

 

■場所

月の扉(〒165-0026 中野区新井1-31-5

中野駅北口から徒歩10分「薬師あいロード」という商店街の中にあります。民家ですので看板がありません。お隣は和菓子屋さん、斜め向かいが味噌屋さんです。

■定員

12名

■会費

トークイベント:3000円(19時〜21時:2ドリンクとスナック)

懇親会:2000円(フード)+ドリンクはキャッシュオン

#申し込み時にご連絡いただければ領収書が発行できます。

#学生(大学院生まで、社会人大学院生含まず)の方で、会場設営や後片付けをお手伝いいただける方を2名限定で募集します。お手伝いいただける方は、トークイベント+懇親会を1000円でお楽しみいただけます。お席はキッチンや階段付近となりますことをご了解ください。

■ゲスト
松下 慶太(まつした けいた)
実践女子大学人間社会学部准教授 1977年神戸市生まれ。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員などを経て現職。2018-19年ベルリン工科大学社会学部テクノロジー&イノベーション部門客員研究員。専門はメディア論、若者論、学習論、コミュニケーション・デザイン。近年はソーシャルメディア時代におけるワークプレイス・ワークスタイル、渋谷における都市文化に関する調査・研究を進めている。著作に『デジタル・ネイティブとソーシャルメディア』(教育評論社)など。

 

■主催

ライフシンキング研究所(責任者:森玲奈・帝京大学学修・研究支援センター)

 

■後援

早稲田大学総合研究機構システム競争力研究所

 

■お申込み

お申込みは下記リンクからお願いします。

http://urx3.nu/A6Vz

【参加者募集】初年次教育勉強会(2/27)開催のご案内

この度、帝京大学の教員有志で、初年次教育に関する勉強会を開催することにいたしました。
学外の方にもご参加いただけます。年度末の御多用な時期ではございますが、お時間在る方はお気軽にご参加ください。

■日時
2018年2月27日(火)13時半~16時

■場所
帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエア S412教室
アクセス https://www.teikyo-u.ac.jp/access/hachioji.html

■参加費
無料

■お申込み
こちらのフォームからご入力ください。
https://goo.gl/RTbWdc

■内容
・主催より趣旨説明
・話題提供1:「初年次教育の現状と授業デザイン」村上正行(京都外国語大学外国語学部教授)
・話題提供2:「初年次教育における学生の自己調整学習を促すことを目指した授業―学生による目標設定と自己評価を取り入れた論証文課題の事例―」遠海友紀(東北学院大学ラーニング・コモンズ特任助教)
・総合討議:初年次教育のドロップアウトを防ぐために

■ゲストプロフィール
村上正行(京都外国語大学外国語学部教授)
専門は教育工学、大学教育学。博士(情報学)。京都大学総合人間学部卒業、京都大学大学院情報学研究科博士後期課程指導認定退学。2002年京都外国語大学外国語学部講師、マルチメディア教育研究センター准教授などを
経て、現職。大学教育におけるICTを活用した教育、教育データ分析、FDに関する研究に従事。
日本教育工学会理事・SIG委員長、教育システム情報学会社員など。
主な論文として「大学教育・FDに関する研究における教育工学の役割」(日本教育
工学会論文誌、Vol.36、No.3)、「映像シーンを用いた授業要約作成システムを活用
した大学授業の実践と評価」(日本教育工学会論文誌Vol.34,No.3)など。

遠海友紀(東北学院大学ラーニング・コモンズ特任助教)
関西大学大学院総合情報学研究科博士後期課程単位取得退学を経て現職。大学の授業デザインに関心があり、これまで、初年次教育の授業内で学生が目標設定をしてから課題に取り組む授業のデザイン・実施・検証などに取り組んできた。また、現在はラーニング・コモンズでの学習支援や学生スタッフの育成にも取り組んでいる。主な論文に「初年次教育における自律的な学習を促すルーブリックの活用」(共著、教育工学会論文誌)などがある。

 

■主催:帝京大学学修・研究支援センター准教授 井上義和 
     帝京大学学修・研究支援センター講師 森玲奈
■備考
本勉強会は、帝京大学高等教育開発センターが行う「SoTL助成プログラム」の支援を受け、実施します。この勉強会は、今後の研究活動のために録音・撮影される可能性があります。

■お申込み
こちらのフォームからご入力ください。
https://goo.gl/RTbWdc

【参加者募集|2/27開催】Edu-Lab Meeting「『趣味』と学びについて考える」

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

◆話題提供1:「趣味を深める共同体とネットワーク:オーケストラと写真の比較調査から」(杉山昂平:東京大学大学院学際情報学府博士課程)

◆話題提供2:「趣味を社会学する:数字とカテゴリー分析」(北田暁大:東京大学大学院情報学環教授)

◆開催日時:2018年2月27日(火)18時30分〜21時

◆場所:情報学環・福武ホールスタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分

東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

◆定員:20名(先着順)

◆ゲストプロフィール

杉山昂平(すぎやま・こうへい):東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍。文学部行動文化学科社会学専修課程卒。学習科学の観点から趣味を深める社会環境について研究を行っている。修士論文「アマチュア・オーケストラ団員たちの興味の深まり――余暇における追求と学習環境」が情報学環・学際情報学府専攻長賞を受賞。

北田暁大(きただ・あきひろ):東京大学情報学環教授。東京大学人文社会系研究科博士課程退学、社会情報研究所助手、筑波大講師、社会情報研究所助教授等を経て現職。博士(社会情報学)。社会学の観点からメディア史、メディア論を展開している。現在は、世紀転換期のアメリカ社会調査の歴史社会学的研究に取り組んでいる。著書に『責任と正義』『意味への抗い』『嗤う日本のナショナリズム』『社会にとって趣味とは何か』(共著)など。

◆申し込み方法

・氏名

・所属

・連絡先

・どこで情報を入手されたか

を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。

edulab.meeting【アット】gmail.com

(【アット】を@に変換して送信してください。)

◆主催:NPO法人 Educe Technologies

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学)

【参加者募集|1/23開催】Educe Cafe :「デザイン・コンサルティング・ファーム」の仕事

今回のEduce Cafeでは、デザイン・コンサルティング・ファームを営まれている、三浦健次さん(株式会社メタデザイン代表取締役)にお越しいただきます。イタリアに造詣の深い三浦さんは、生涯学習と関わる様々な国内外のプロジェクトに関わられながら、人を育てることについて考えてこられたそうです。

今回は、人材の未来、教育の未来について、事例をベースにお話していただく予定です。お話の内容は下記の予定です。

(1)職業を新しくする:イノベーションデザインの視座

  〜業種業態開発のデザイン〜

(2)メタプロジェクト

  眼には見えないものを可視化する

  〜組織ではなく、Visionで繋がるコミュニティ〜

(3)人材の未来 教育の未来

  組織の多様性のマネジメント

  〜学習コミュニティをデザインする〜

飲み物と軽食とともに、ゆるやかに学ぶ会です。どなたでもお気軽にご参加ください。

■日時:2018年1月23日(火) 19時~21時

■場所:情報学環・福武ホールスタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分

東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名

■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

※学生の皆様へ・・今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

 

■ゲスト:三浦健次(Kenji MIURA)

株式会社メタデザイン代表取締役。日本企業に向けたイノベーションを目的としたデザイン開発コンサルティング、図書館、美術館、水族館などの公共施設のデザインコンサルティング 、小学校などのカリキュラムデザインのコンサルティング、国内大学のカリキュラムデザインのコンサルティング、ヨーロッパ大学院でのデザイン講座講師などを行ってきた。

これまで携わった事例としては、「子どものためのラボラトリオ」(乳幼児期における情緒の教育(創造性開発)を目的としたプロジェクト)、保育園のイノベーションデザインプロジェクト、企業託児所開発プロジェクト、「子ども 空間 関係性」乳幼児期の空間とプロダクト開発などがある。2008 年イタリア商工会議所賞 受賞、2009 年イタリア共和国大統領よりイタリア共和国功労勲章 Commendatore を叙勲。

 

■ホスト:森玲奈(MORI Reina)

帝京大学学修・研究支援センター講師。博士(学際情報学)。

学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。
HP:http://www.harinezuminomori.net/
<ラーニングフルエイジング>プロジェクト:http://learningful-ageing.jp/

 

■ 参加方法

下記フォームに必要事項をお書き込みいただき

educecafe【アットマーク】gmail.com

(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================

参加申し込みフォーム

educecafe【アットマーク】gmail.comまで 1月15日(月)までにお申し込み下さい

人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (1/23) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

〆ココマデ======================================

■主催

NPO法人 Educe Technologies

■企画

帝京大学学修・研究支援センター講師 森玲奈

【参加者募集|12/22】Edu-Lab Meeting「大規模公開オンライン講座の有効性と可能性」

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

 

◆話題提供1:「大規模公開オンライン講座の設計と評価ー相互評価および学習者特性との関連から」(渡邉文枝:早稲田大学大学総合研究センター助手)

◆話題提供2:「MOOCで何がどこまで学べるか—日本史講座における調査結果をもとに」(池尻良平:東京大学大学院情報学環特任講師)

◆開催日時:2017年12月22日(金)18時30分〜20時30分

◆開催場所:早稲田キャンパス3号館203教室
169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
東西線 早稲田駅から徒歩5分
山手線 高田馬場駅から徒歩20分
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

◆ゲストプロフィール
渡邉文枝(わたなべ・ふみえ):早稲田大学大学総合研究センター助手。専門は教育工学。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程を経て2017年に博士号(人間科学)を取得。高等教育機関におけるeラーニングやブレンディッドラーニングに関する研究、インストラクショナルデザインを活用したMOOC(主にJMOOC)の講座制作支援・評価、TA育成プログラムの開発・評価を行っている。主な論文に、「JMOOCの講座におけるeラーニングと相互評価に関連する学習者特性が学習継続意欲と講座評価に及ぼす影響(日本教育工学会論文誌2017年)」、「大規模オンライン講座におけるeラーニング指向性の項目間の因果関係の検討(日本教育工学会論文誌017年)」などがある。

池尻良平(いけじり・りょうへい):東京大学大学院情報学環特任講師。東京大学大学院学際情報学府博士課程を経て2014年に博士号(学際情報学)を取得。歴史を現代社会の問題解決に応用できる教材をはじめ、歴史を学ぶための様々な教育メディアの開発・評価を行っている。2010年、東京大学大学院学際情報学府優秀論文受賞。2013年、教育メディア学会井内賞受賞。2016年、全国社会科教育学会奨励賞受賞。共著に『歴史を射つ』(御茶の水書房)と『ゲームと教育・学習(教育工学選書Ⅱ)』(ミネルヴァ書房)、共訳書に『21世紀型スキル: 学びと評価の新たなかたち』(北大路書房)と『学習科学ハンドブック[第二版]第2巻』(北大路書房)がある。個人HP:http://www.ikejiri-lab.net

 

◆申し込み方法
・氏名
・所属
・連絡先
・どこで情報を入手されたか
を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。
edulab.meeting【アット】gmail.com
(【アット】を@に変換して送信してください。)

 

◆主催:NPO法人 Educe Technologies

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学)

【11/27開催|参加者募集】豊かなパブリック・ライフを生み出す仕組み

今回のEduce Cafeでは、カフェ文化研究家・東京大学情報学環特任助教の飯田美樹さんをお招きします。

ヨーロッパを訪れた時、美しい街並みや自由でリラックスした雰囲気の公共空間、オープンカフェで楽しそうに時を過ごす人たちを見て思わず息を呑んだことはありませんか。こうした都市での豊かなパブリック・ライフは、実は昔から変わらず存在し続けてきたわけではありません。ヨーロッパの多くの都市も日本同様、戦後は車中心社会となり、中心市街地は空洞化し、さびれていきました。このままではいけない、都市を人々の手に取り戻し、活気ある街にしたいという思いから、各地の都市改革が始まっていき、私たちが羨む今の姿ができたのです。ではどうすれば人がつい訪れたくなる、心地よい公共空間をつくることができるのでしょう。そのために研究や実践を重ねてきた先人たちから、豊かなパブリックライフを生み出すためのヒントを学びます。また、パブリックスペースの質をぐんと引き上げるために、いかにカフェが重要な役割を果たす役割かについても考察していきます。

■日時:2017年11月27日(月) 19時~21時

■場所:情報学環・福武ホールスタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分

東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名

■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

※学生の皆様へ・・今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

 

■ゲスト:飯田美樹(Miki Iida)

カフェ文化研究家、東京大学情報学環特任助教。専門は20世紀前半のパリのカフェ文化。高校時代からエコ・リーグという環境NGOに関わり、数々の宿泊型イベントに参加、企画。その体験から人生が変わる場、社会変革の発端となりうる場について興味を抱く。学生時代にフランスに留学し、パリのカフェに足繁く通っていた頃、カフェが社会変革の場であったと知り、研究開始。著書『caféから時代は創られる』(いなほ書房)では、「天才達がカフェに集ったのではなく、カフェに通うことで天才になっていったのでは」という視点で、カフェという場のポテンシャルについて考察。出版後各地でカフェという場の力について講演。現在はパリのビストロ、カフェ文化を紹介するサイト”Paris-Bistro.com”日本版代表として記事の執筆、翻訳等を行っている。ワインエキスパート。フランス語講師。フランス語通訳ガイド。

Paris-Bistro.com
http://jp.paris-bistro.com

個人のホームページ
https://comptoir-miki.jimdo.com

 

■ホスト:森玲奈(MORI Reina)

帝京大学高等教育開発センター講師。博士(学際情報学)。

学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。
HP:http://www.harinezuminomori.net/
<ラーニングフルエイジング>プロジェクト:http://learningful-ageing.jp/

 

■ 参加方法

下記フォームに必要事項をお書き込みいただき

educecafe【アットマーク】gmail.com

(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================

参加申し込みフォーム

educecafe【アットマーク】gmail.comまで 11月19日(日)までにお申し込み下さい

人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (11/27) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

〆ココマデ======================================

■主催

NPO法人 Educe Technologies

■企画

帝京大学学修・研究支援センター講師 森玲奈

【参加者募集|10/20】Edu-Lab Meeting「質的データを用いた研究論文作成に向けて」

「Edu-Lab Meeting 質的データを用いた研究論文作成に向けて」は、2017年9月29日9時17分をもちまして定員に達したため、申し込みを締め切らせていただきました。ありがとうございました。当日会場にてお待ちしております。

 

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

 

◆話題提供1:「質的研究における対象へのアクセスと配慮:ワークショップ研究を中心に」(森玲奈:帝京大学学修・研究支援センター講師)

 

◆話題提供2:「質的研究における分析・考察結果の妥当性をどう担保するのか」(時任隼平:関西学院大学高等教育推進センター 専任講師)

 

◆開催日時:2017年10月20日(金)19時〜21時

 

◆開催場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス14階1403教室
阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より北へ徒歩5分.
JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分,地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分,「中津駅」から徒歩4分.
(大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー)
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/

 

◆ゲストプロフィール
森玲奈(もり・れいな):帝京大学総合教育センター講師。東京大学大学院情報学環客員研究員。博士(学際情報学)。東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環特任助教、帝京大学高等教育開発センター講師を経て現職。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。主な著書に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)、『「ラーニングフルエイジング」とは何か:超高齢社会における学びの可能性』(編著、ミネルヴァ書房)、『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(共著、慶應義塾大学出版会)、などがある。個人HP:http://www.harinezuminomori.net/

時任隼平(ときとう・じゅんぺい):関西学院大学高等教育推進センター専任講師.1982年に大阪唯一の村「千早赤阪村」で生まれる.関西大学大学院総合情報学研究科博士課程修了(博士:情報学).主に,高等教育・中等教育におけるアクティブラーニング型授業のデザインや効果に関する研究を行っている.修士課程の時に,授業で偶然同じグループになったコミュニケーションが苦手な3人組がほとんど何の協働もせずにグループ課題を成し遂げていく姿をさり気なく観察し続けた事をきっかけに質的研究に興味を持ち始める.質的研究の魅力は,質的研究に取り組んでいる人とだけでなく,量的研究者と議論していく中ではっきりしていくのではないかと考え,いつもそういった場を探している.

 

◆申し込み方法
・氏名
・所属
・連絡先
・どこで情報を入手されたか
を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。
edulab.meeting【アット】gmail.com
(【アット】を@に変換して送信してください。)

 

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学)+時任隼平(関西学院大学)

【8月25日福岡開催】研究会「学びとアクションが生まれる『場』を考える:『地域デザインの学校』を事例として

今回、森玲奈は福岡にて、研究会で話題提供することになりました。

実は今まで、私は、ワークショップ実践の系譜やそれを支える思想について論文・本を書いてはきましたが、きちんと話す機会を多くは持ってきませんでした。ワークショップについて話してほしいと言われた際、まずリクエストされるのは「デザインのしかた」であり、その次によく聞かれるのが「評価のしかた」です。

しかし、個々のワークショップを「これまで」に位置づけた上で、「これから」を捉えていくことが重要なのではないかと、私は常々思っています。そして、これこそが、評価の本質であるとも思うのです。

今回は、NPOドネルモ主催にて福岡各地で行われてきた「地域デザインの学校」というプロジェクトを事例とします。それは「これまで」とどのような関連を持ち、「これから」どのような展開がありうるのか、できるだけ具体に寄り添ってお話してみたいと思います。事例を通じて、こういった活動の可能性と評価方法についても実践的な議論ができればと楽しみにしております。告知期間は短くなっておりますが、関心のある方はどうぞお越しください。

■日時 2017年8月25日(金)19時~21時
■場所 福岡市内(後日、ご連絡いたします)
■参加方法 参加費は無料です。申し込みアドレスができるまでは、件名「8月25日研究会申し込み」とし、お名前、連絡先、ご所属、どこで情報を入手されたかをご記入の上、下記URL(Contact)から送信してください。追って会場詳細ご案内をいたします。

Contact

■内容
①はじめに:趣旨説明
②話題提供
・ドネルモから:「地域デザインの学校」と手法
・森から:ワークショップのこれまでとこれから
     「地域デザインの学校」の位置づけ
③来場者との対話
・「地域デザインの学校」卒業生や活動者から
・会場からの質疑応答

【ゲストプロフィール】
森玲奈(もり・れいな)
帝京大学学修・研究支援センター講師。博士(学際情報学)。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップ・カフェイベント・プロジェクト型学習の研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けている。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞、2010年度日本教育工学会論文賞受賞。主な著作に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)、『ラーニングフルエイジング:超高齢社会における学びの可能性』(共著、ミネルヴァ書房)、『ワークショップデザイン論—創ることで学ぶ—』(共著、慶應義塾大学出版会)などがある。個人HP:http://harinezuminomori.net/

【主催】
NPO法人ドネルモ
http://donnerlemot.com/

【8/30開催|参加者募集】Edu-Lab Meeting「プロジェクト型学習と役割意識」

2017年8月30日に、Edu-Lab Meeting「プロジェクト型学習と役割意識」を東京で開催します!!

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。ふるってご参加ください。

ーーー

◆話題提供1:「大学教育におけるSA制度の可能性:立教大学経営学部の取り組みと研究事例の報告」(舘野泰一:立教大学経営学部助教)

◆話題提供2:「プロジェクト活動において、自分自身の役割を見出すプロセスとその支援」(青木翔子:NPO法人PIECES 理事/株式会社MimicryDesign リサーチャー )

◆開催日時:2017年8月30日(水)18時30分〜20時30分

◆開催場所:ハーフハーフ(お間違えのないように!)

〒112-0002 東京都文京区小石川2-5-7
佐佐木ビル B棟4F ハーフハーフ
春日駅徒歩5分・後楽園駅徒歩5分 中央大学方面

https://halfhalf.co/access/

◆参加費:無料

◆話題提供者プロフィール

舘野泰一(たての・よしかず):1983年生まれ。立教大学経営学部助教。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員を経て、現職。博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材の育成に関する研究をしている。具体的な研究として、リーダーシップ開発、越境学習、ワークショップ、トランジション調査などを行っている。現在は、立教大学経営学部BLPにて、SAの育成・活用や授業の設計を担当している。近著に『アクティブトランジションー働くためのウォーミングアップ』(共編著、三省堂)、『人材開発研究大全』(共著、東京大学出版会)等がある。
Web:http://www.tate-lab.net/mt/

青木翔子(あおき・しょうこ):東京大学大学院学際情報学府修士課程修了(学際情報学)。貧困や虐待、不登校など様々な背景を持つ子どもたちのサポートを行うNPO法人PIECES理事。自身がシングルマザー家庭に育ったことから、教育格差を肌身で感じ格差問題に関心を持ち、どんな子も尊重される社会を目指して研究・実践を続けている。大学院では、学習環境デザインを専攻し、居場所と学習が共存する場として、学校外で中高生が趣味を媒介として大人とともに学ぶ空間(テクノロジークラブ)について調査を行なう。PIECESでも同様の場を立ち上げる。また、子どもに関わる大人(市民)の育成プログラムの設計などを行なっている。

◆申し込み方法

氏名、所属、連絡先(e-mail推奨)、どこで情報を入手されたか、を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。

edulab.meeting【アット】gmail.com  (【アット】を@に変換して送信してください。)

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学)

141029kokuyo099

【参加者募集】Edu-Lab Meeting「新しい大学教育を創る試み」

2017年4月14日に、Edu-Lab Meeting「新しい大学教育を創る試み」を開催します!!

 

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

 

◆話題提供1:「大学教員養成プログラムの意義と可能性:大阪大学の取り組みを例に」(根岸千悠:大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部特任助教)

 

◆話題提供2:「大学生の参画意識を促す講義と評価のデザイン:プレゼンテーション教育の事例に着眼して」(森玲奈:帝京大学総合教育センター講師)

 

◆開催日時:2017年4月14日(金)18時30分〜20時30分

 

◆開催場所:京都外国語大学 1号館 152教室 

 

◆ゲストプロフィール

根岸千悠

大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部特任助教。専門は教育学、教師教育学。千葉大学大学院人文社会科学研究科公共研究専攻単位修得退学。2013年大阪大学教育学習支援センター特任研究員になり、2016年大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部特任研究員を経て2017年4月から現職。大学教育に関する著書に『大学のFD > Q&A』(分担執筆)、論文に「自身の授業を振り返るFDワークショップの実践─大阪大学コースデザインワークショップの取り組み─」『大阪大学高等教育研究』第3巻(共著)など。

 

森玲奈

帝京大学総合教育センター講師。東京大学大学院情報学環客員研究員。博士(学際情報学)。東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環特任助教、帝京大学高等教育開発センター講師を経て現職。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。主な著書に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)、『「ラーニングフルエイジング」とは何か:超高齢社会における学びの可能性』(編著、ミネルヴァ書房)、『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(共著、慶應義塾大学出版会)、などがある。

個人HP:http://www.harinezuminomori.net/

 

◆申し込み方法

 

・氏名

 

・所属

 

・連絡先

 

・どこで情報を入手されたか

 

を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。

 

edulab.meeting【アット】gmail.com

 

(【アット】を@に変換して送信してください。)

 

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学)

【参加者募集】Edu-Lab Meeting「大学という職場での学び:教授者として、あるいは研究者として」

2017年3月13日に、Edu-Lab Meeting「大学という職場での学び:教授者として、あるいは研究者として」を開催します!!

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

ーーー

◆話題提供1:「大学教育における教員の省察プロセスのモデル化:授業デザインの持続可能な発展を目指して」(大山牧子:大阪大学全学教育推進機構助教)

◆話題提供2:「トランスファラブルスキル向上を目的としたワークショップの試行:サービスデザインを取り入れた周辺の環境設定について」(仲野安紗:京都大学学術研究支援室URA)

◆開催日時:2017年3月13日(月)18時30分〜20時30分

◆開催場所:京都外国語大学 1号館 142教室 

◆ゲストプロフィール
●大山牧子
大阪大学全学教育推進機構助教。専門は教育工学、大学教育学。京都大学大学院教育学研究科博士課程学修認定退学(2014年 3月)。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2014年1月より大阪大学教育学習支援センター特任助教、2016年4月より大阪大学全学教育推進機構 特任助教から2016年10月より現職。大学における授業研究、FDやプレFDのプログラム開発に従事。主な論文に、「大学におけるコース間の接続に基づく教員の省察を促すためのeポートフォリオの活用」(教育システム情報学会誌2014年)、「大学におけるグループ学習の類型化 ―アクティブ・ラーニング型授業のコースデザインへの示唆―」(日本教育工学会2013年)等がある。

●仲野安紗
京都大学学術研究支援室URA。一級建築士。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程在学中の2003年より文化庁新進芸術家在外派遣研修員としてスペインの設計事務所に在籍、マドリッドを拠点に活動。経済危機を機に2010年、帰国。物・事・人の関係性をデザイン実践により明確化することで、物事の価値や人のやる気を上げることを目指す。NPO法人ドリフターズインターナショナル理事。

◆申し込み方法

・氏名

・所属

・連絡先

・どこで情報を入手されたか

を、件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。

edulab.meeting【アット】gmail.com

(【アット】を@に変換して送信してください。)

◆企画:森玲奈(帝京大学)+村上正行(京都外国語大学)

【12/16開催|参加者募集】Educe Cafe:ふたつの職業を噛み合わせるワークスタイル

〆切を12/15まで延長しました。

今回のEduce Cafeでは、建築家で書店員の坂山毅彦さんをゲストにお招きします。

以下、坂山さんからのメッセージです。

はじめまして。建築家で書店員の坂山です。代官山 蔦屋書店と建築設計事務所を往復する日々を過ごしています。どちらが本業かと尋ねられたなら「両方」と答えます。なぜならふたつの職業はお互いを補い合い、しっかりと噛み合っているからです。自身の目標や適性を大切にするために、既存の職域にとらわれず柔軟に社会と向き合ってきました。3年間の兼業体験のこと、その経験から得られたことをお話しします。
飲み物を片手に、皆様と一緒に「兼業」というワークスタイルを楽しく考える場にしたいと考えています。お気軽にご参加ください。

 

■日時:2016年12月16日(金) 18時~20時

 

■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分

東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

 

■定員:20名

 

■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

 

■ゲスト: 坂山毅彦(さかやま・たけひこ)
建築家|書店員
1978年 北海道根室市生まれ。
2003年 東京都立大学大学院修士課程修了 
      椎名英三建築設計事務所 勤務
2008年 坂山毅彦建築設計事務所 設立
2013年 代官山 蔦屋書店 建築コンシェルジュ
2013年 ニューハウス2014コンペ ファイナリスト
2016年 第二回これからの建築士賞
2016年 プリズミックギャラリー展覧会「建築コンシェルジュ坂山毅彦による〇〇書店」

 

■ホスト: 森玲奈(もり・れいな)

帝京大学高等教育開発センター講師|NPO法人 Educe Technologies理事

学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。博士(学際情報学)。

 

※学生の皆様へ・・

学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

 

■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき

educecafe【アットマーク】gmail.com

(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)

までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================

参加申し込みフォーム

人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (12/16) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

 

〆ココマデ======================================

 

■主催

NPO法人 Educe Technologies

■企画

森玲奈(帝京大学高等教育開発センター講師/NPO法人 Educe Technologies理事)

15058035_531217110400830_66584346_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(撮影:山道拓人)

【9/2開催|参加者募集】 Educe Cafe 「子どもたちとアーティストが移動してひらく社会」

IMG_6616

 

今回のEduce Cafeでは、アーティストの中島佑太さんをゲストにお招きします。

中島さんは、群馬県前橋市にある私立幼稚園を活動拠点の1つにし、ワークショップを通じて社会とアートをつないで来られました。今回は、5年間に渡る幼稚園での実践で、幼稚園児、アーティスト、先生、保護者それぞれがどのように変化したのか、そしてそこからどのような新しい展開が生まれてきたのか、アーティストの視点からお聞きします。
飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。
お気軽にご参加ください。

■ゲスト
中島 佑太(NAKAJIMA Yuta)
アーティスト。1985年群馬県出身。2008年東京芸術大学美術学部卒業。
どこか遠くの国で起こっているように見える社会の問題や課題を、家庭などの身近な環境に重ね、合意形成を目指す遊びに置き換えてみるワークショップを展開している。大学在学中に地域アートプロジェクトに触れる。以後、社会とアートのつなぎ目としてのワークショップを独学で探求する。子どもを通して見る社会の課題や、アーティストの社会的役割の拡張に関心を持つ。近年は、私立幼稚園(前橋)を活動拠点の1つにし、子どもたちと遊んだり蹴られたり移動したりする活動もしながら、国内外でアートプロジェクトやワークショップを企画・実施している。活動モットーは「1人でやらない」。
HP:http://nakajimayuta.net/
中島佑太のワークショップ:https://www.facebook.com/joyfulnakajima

■ホスト
森玲奈(MORI Reina)
帝京大学高等教育開発センター講師。博士(学際情報学)。
学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。
HP:http://www.harinezuminomori.net/
<ラーニングフルエイジング>プロジェクト:http://learningful-ageing.jp/

■日時:2016年9月2日(金) 18時~20時

■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分

東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名

■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

※学生の皆様へ・・

今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき

educecafe【アットマーク】gmail.com

(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)

までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================

参加申し込みフォーム

educecafe【アットマーク】gmail.comまで 8月25日(木)までにお申し込み下さい

人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (9/2) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

〆ココマデ======================================

■主催

NPO法人 Educe Technologies

■企画

帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈

【8/25・26 開催|参加者募集】 日本語教育学会 夏季集中研修「ワークショップデザイン入門 -自立した企画者になるために-」

 「ワークショップ」は参加体験型学習の一手法として注目され、近年、多様な教育現場や研修で実施されています。自分の教育実践において、学びをよりアクティブに、より深いものにするために、ワークショップの技法を取り入れたいと思っている方、あるいは、効果的なワークショップのデザインについて学びたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本研修では、「ワークショップ入門」と題して、2日間でワークショップの企画立案を行います。本研修では、ワークショップを、「他者との相互作用の中で何かを創りながら学ぶ学校外での参加型学習活動」と定義します。
 1日目は、ワークショップ体験やワークショップの諸特徴の理解のための講義を経て、参加者それぞれの教育現場での問題意識や関心を題材に、個人でコンセプトを立案します。2日目は参加者が協働でワークショップを企画し、そのデザインに対して他者評価及び自己評価を行います。今回は、参加者の人数を限定し、講師からの講評を個別に受けながら、おのおのの教育実践に活用できるスキルを学びます。

詳細はこちら http://www.nkg.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/2016summer.pdf

**********************************************************
日時: 2016年8月25日(木) 10:00-16:30
    2016年8月26日(金) 10:00-16:00
会場: 東京大学 駒場キャンパス KOMCEE West K303 地図・アクセス
講師: 森 玲奈(もりれいな)氏(帝京大学高等教育開発センター)
コーディネーター: 高橋薫,ヤン・ジョンヨン,保坂敏子(教師研修委員)
対象:自分の教育現場でワークショップの企画立案をしなければならない方。
応募の条件: 2日間全日程参加できる方。
定員: 25名(先着順)
受講料: 一般30,000円/会員20,000円 (昼食弁当付)
参考文献:
山内祐平・森玲奈・安斎勇樹(2013)「ワークショップデザイン論―創ることで学ぶ」慶應義塾大学出版会
内容: 予定のため変更することがあります。
◆スケジュール
1日目 10:00~16:00
10:00〜11:20 講師紹介・趣旨説明・ワークショップ体験
11:20〜12:00 ワークショップの企画と運営(講義)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜14:00 ワークショップコンセプト立案実習(個人)
14:00〜16:00 ワークショップコンセプト発表・講師講評・質疑
16:00〜16:30 関心の近い方同士でグルーピング・ディスカッション
2日目
10:00〜12:00 ワークショップ企画作成(グループ)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜15:00 ワークショップ企画案発表(グループ、コンペティッション形式)
15:00〜16:00 ワークショップの評価(講義)・リフレクション・質疑

■講師からのメッセージ
最近何かと話題になることが多い「ワークショップ」、参加するだけではなく企画・運営・評価する中で、実践者自身が学ぶことの多い活動です。今回の研修では、皆様が今後ワークショップを活用されたいシーンについて伺い、それぞれのフィールドで活かせるような考え方や技術を学べるよう配慮します。皆様とお会いできることを楽しみにしています。

■講師プロフィール:森 玲奈(もり・れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師。東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学、 東京大学大学院情報学環特任助教を経て現職。博士(学際情報学)。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップ・カフェイベント・プロジェクト型学習の研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けている。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞、2010年度日本教育工学会論文賞受賞。主な著作に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)、『教育工学研究の方法』(共著、ミネルヴァ書房)、『ワークショップデザイン論—創ることで学ぶ—』(共著、慶應義塾大学出版会)などがある。

お申し込み詳細はこちらから http://www.nkg.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/05/2016summer.pdf

【7/1開催|参加者募集】 Educe Cafe 「『本づくり』で社会に問題提起する方法」

今回のEduce Cafeでは、LGBTs問題や選挙啓発など、誤解を受けやすいテーマで企画立案から編集まで手がけてきた、フリーライター・漫画家の小池みきさんをゲストにお招きします。

一冊の本が、誰によってどのくらいの時間と手間をかけて作られるものか、案外、私たちにはそれを知る機会がありません。本になりそうな分量の文章を書いて、出版社に渡せばそのまま原稿になるのかと言ったらそれは違う、と小池さんは言います。小池さんによれば、社会に伝わるべきテーマ、著者として立つにふさわしい人、出版の目的とそれに沿ったクオリティチェックができる編集者やライターがいて、初めて「書店で多くの人が手にとってくれる本」になるそうです。ときには、「うまく伝わらない」メッセージを、より多くの人に届くよう「翻訳」する工程も必要になるそうです。

まずは小池さんから「テーマ」と「商業」の狭間で見てきたことについてお話いただきます。その後、フロアの方と一緒にディスカッションできればと思います。飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。お気軽にご参加ください。

 

■ゲスト

小池みき(こいけ・みき)

フリーライター・編集者・漫画家。1987年1月7日生まれ。郷土史本編集、番組制作、金融会社勤めを経てフリー。著書に『家族が片づけられない』(イースト・プレス)、『同居人の美少女がレズビアンだった件。』(イースト・プレス/監修:牧村朝子)。企画・編集協力書籍に、『残念な政治家を選ばない技術−選挙リテラシー入門』(光文社/著:松田馨)、『大人たちには任せておけない!政治のこと 18歳社長が斬る、政治の疑問』(マガジンハウス/著:椎木里佳)、『百合のリアル』(星海社/著:牧村朝子)など。誤解を受けやすい社会課題について、文章・マンガ両方の力で取り組んでいる。

 

■ホスト

森玲奈(もり・れいな)

帝京大学高等教育開発センター講師。博士(学際情報学)。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。

URL http://www.harinezuminomori.net/

 

■日時:2016年7月1日(金) 18時~20時

■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html

都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分

東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名

■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

※学生の皆様へ・・

今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

 

■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき

educecafe【アットマーク】gmail.com

(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)

までメールにてご連絡ください。

 

〆ココカラ=======================================

参加申し込みフォーム

educecafe【アットマーク】gmail.comまで 6月24日(金)までにお申し込み下さい

人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

 

Educe Cafe (7/1) に申し込みます。

氏名:

フリガナ:

所属:

メールアドレス:

この情報をお知りになったきっかけ:

ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

 

〆ココマデ======================================

■主催

NPO法人 Educe Technologies

■企画

帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈

【参加者募集】Edu-Lab Meeting「市民の主体的学びを促す学習環境のデザイン」

「Edu-Lab Meeting 市民の主体的学びを促す学習環境のデザイン」は、2016年3月23日21時53分をもちまして定員に達しました。ありがとうございました。当日会場にてお待ちしております。

 

Edu-Lab Meetingは、学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。どなたでも参加いただけます。参加費無料です。ふるってご参加ください。

 

話題提供1:「遊び論から考える創造力を育む空間のデザイン」

遠藤幹子 (えんどう・みきこ:建築家/一般社団法人マザー・アーキテクチュア代表理事)

話題提供2:「多世代で共に創る学習プログラムのデザイン」

森玲奈(もり・れいな:帝京大学高等教育開発センター講師)

 

◆開催日時:4月18日(月)18時〜20時

◆開催場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール地下2階 スタジオ1

◆定員:20名

◆話題提供者プロフィール

遠藤幹子 (えんどう・みきこ):建築家。一般社団法人マザー・アーキテクチュア代表理事。 「創造力を育む場」をテーマに、文化施設や商業施設の空間デザインを多数手がけるほか、途上国の保健施設を住民参加型で建設するワークショップも行ってい る。主な作品に、NHK Eテレ「いないいないばあっ!」スタジオセット(2011)、日本科学未来館「おや?っこひろば」(2015)、三重県総合博物館「こども体験展示室」 (2015)、「ザンビアのマタニティハウス」(2011~)ほか。

森玲奈(もり・れいな):帝京大学高等教育開発センター講師。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップ・カフェイベント・PBLの研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けてい る。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞、2010年度日本教育工学会論文賞受賞。主な著作に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育 成』(単著、ひつじ書房)、『教育工学研究の方法』(共著、ミネルヴァ書房)、『ワークショップデザイン論—創ることで学ぶ—』(共著、慶應義塾大学出版 会)などがある。

◆申し込み方法【先着順、定員になり次第締切】
・氏名
・所属
・連絡先
・どこで情報を入手されたか
を件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として下記アドレスにお送りください。
edulab.meeting【アット】gmail.com
(【アット】を@に変換して送信してください。)

◆企画:森玲奈(帝京大学/NPO法人 Educe Technologies理事)
◆主催:NPO法人 Educe Technologies

【参加者募集】第14回ラーニングフルエイジング研究会「多世代で共に創る学習プログラムのデザイン」

<ラーニングフルエイジング>プロジェクトは、これまで東京で研究会を開催してきました。この度、初めて東京を離れ、京都で研究会を開催します。

第14回にあたる今回は、統括を務めます森玲奈(帝京大学高等教育開発センター講師)が、現在取り組んでいる研究「多世代で共に創る学習プログラムのデザインの検討」を中心に、実践や調査の成果を報告します。
森は、2013年から<ラーニングフルエイジング>プロジェクトを始めました。その中で、国内外、様々な生涯学習の場を視察してきました。その視察も踏まえ、2015年、JST社会技術開発センターの「持続可能な多世代共創社会のデザイン」(https://www.ristex.jp/i-gene/index.html)という領域で、現在、東京都日野市にある百草団地をフィールドとし、大学生〜80代の方までの間でもまれながら、多世代共創型学習プログラム(ワークショップ)の開発に向けて研究しています。RISTEXのプロジェクト企画調査として採択されて現在に至る中で、沢山の市民、実践者、そして異分野の研究者から刺激を受けました。今回は、このプロジェクトの中で、これまで見てきたこと、考えたことをお話します。年度末のお忙しい時期に恐縮ではございますが、お申し込みをお待ちしております。

■登壇者プロフィール
森玲奈(もり・れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師/東京大学大学院情報学環客員研究員。
東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環特任助教を経て現職。博士(学際情報学)。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップ・カフェイベント・問題解決型学習(PBL)の研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けている。主な著作は『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)など。
個人HP:http://harinezuminomori.net/
<ラーニングフルエイジング>プロジェクトHP:http://learningful-ageing.jp/

■<ラーニングフルエイジング>プロジェクトとは?
現在、日本の平均寿命は世界一の水準にあります。そして、少子化により、歴史上経験したことのない速さで超高齢社会を迎えました。本プロジェクトでは、エイジング(個人の加齢、社会の高齢化)に関する諸問題を、生涯学習の課題として捉え、研究・実践を行うことを目的としています。人間を死ぬまで学び続ける存在として捉え、揺りかごから墓場まで学び続ける社会について、生涯学習と他領域とのクロスオーバーで研究・実践を進めます。多世代が共生すること、一人でいるより誰かといることが沢山の学びを生み出すエンジンになる。学び溢れる「ラーニングフルな社会」を創るというビジョンに向け、真摯に取り組んでいけたらと考えています。

■日時:2016年3月16日(水)19:00-21:00
■場所:鍵屋荘(京都市内)
https://www.facebook.com/kagiyaso/timeline
地下鉄五条駅から徒歩5分
※来訪型シェアスペースのため参加希望者のみ場所詳細をお知らせします。
■定員:20名(先着)
■参加費:無料
■お申込み方法
お名前・ご所属・連絡先・参加を希望された理由 をお書きいただき、下記メールアドレスまでご連絡ください。
learningful.ageing[at]gmail.com
(※[at]を@に変えてお送りください)
■お申込み締切
2016年3月8日(火)
■お問い合わせ先
ラーニングフルエイジング研究会 運営事務局(河田承子/聖心女子大学大学院)
Mail: (※[at]を@に変えてお送りください)
learningful.ageing[at]gmail.com

■企画責任者:森玲奈/帝京大学高等教育開発センター講師・東京大学大学院情報学環客員研究員

■企画協力者:村上正行/京都外国語大学マルチメディア教育研究センター教授

 

【3/11(金)開催|参加者募集】Educe Cafe「学習者の共同体による学習環境の運営」

学習環境の整備は施設や設備を用意して終わりというわけではありません。今回のEduce Cafeでは、ゲストに近藤秀樹さん (九州工業大学 学習教育センター 助教)をお迎えし、アクティブラーニングのための学習環境 MILAiS (九州工業大学)での運営事例を紹介します。
九州工業大学のMILAiS は一般的な大学の施設とは異なり、学生スタッフを中心とした共同体による運営を行っています。学生スタッフは共同体の構成員として学習について深く理解することが重視されているそうです。学んだことは教職員や他の学生とも共有し、協調してよりよい学習環境を作り出す中で、さらに学びを深めるループの実現を目指しているとのことです。経験の中で見出されたことをお話いただきながら、フロアの方とディスカッションできればと思います。
飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。お気軽にご参加ください。

■ゲスト
近藤秀樹 (九州工業大学 学習教育センター 助教)
企業に5年間勤務の後,中京大学で博士(認知科学)を取得.2005年度 IPA 未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ(中島秀之PM).2013年4月より九州工業大学 学習教育センター 助教.インタラクティブ学習棟 MILAiS の運営を中心に活動.

豊田美咲 (九州工業大学大学院 情報工学府 情報創成工学専攻)
MILAiSスタッフ

■ホスト
森玲奈(もり・れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師。1977年東京生まれ。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップやカフェイベントの研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けています。
URL: http://www.harinezuminomori.net/

■日時:2016年3月11日(金) 18時~20時半
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで 3月3日(木)までにお申し込み下さい。人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (3/11) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

〆ココマデ======================================

■主催
NPO法人 Educe Technologies

■企画
帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈 

【参加者募集】セルフポートレートワークショップ

写真家の栗原論さんをゲストにむかえて、 自分のタイミングでシャッターをきるセルフポートレートとプロが撮影するポートレートの撮影会を行います。 自分を客観的に見ると新しい発見があるもの。 1人やグループで撮ったりしながら、色々な視点から撮影した写真を見比べて、みんなでセルフポートレートを楽しみましょう。

■日時
2016年2月24日(水)14時〜16時

■場所
帝京大学八王子キャンパスソラティオスクエア3階アカデミックラウンジ
*22階建ての建物が、目印となります。
キャンパスマップ http://www.teikyo-u.ac.jp/hachioji/ssc/map/

■ゲスト
栗原論(くりはら・おさむ)
1981年京都市生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。2010年 写真家四人で4×5 (SHI NO GO)を立ち上げる。エディトリアル、広告、CDジャケットなど多岐にわたって活動中。スナップショットの集積が生み出す運動性に興味を持ち続け、制作を続ける。

■ファシリテーター
大西景子(おおにし・けいこ)
英国ノッティンガムトレント大学より武蔵野美術大学芸術文学科に編入。卒業後、国立西洋美術館にて対話式鑑賞法の研究、鑑賞補助ツール”びじゅつーる”開発に携わる。株式会社CSKホールディングスに入社。こどもを対象としたワークショップ、キットの開発を行う。独立後、2008年SODA design researchを設立。イベント企画、ワークショップデザイン、ラーニングキット開発に関わりながら箱のお店のBOX&NEEDLEをオープンさせる。

■参加費:無料

■お申込み方法:
お名前・ご連絡先・所属と「セルフポートレートワークショップ」参加希望と明記して頂き、
learningful.ageing◎gmail.com
までご連絡ください。
(◎を@に変えてお送りください)

■アクセス
•京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」からバス(桜87)で13分
•京王線「高幡不動駅」からバス(高23)で10分
•京王相模原「京王多摩センター駅」/小田急多摩線「小田急多摩センター駅」からバス(多4)で14分
https://www.teikyo-u.ac.jp/access/hachioji.html

本ワークショップは、JST-RISTEX「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域 平成27年度採択プロジェクト企画調査「多世代で共に創る学習プログラム開発の検討」(研究代表者:森 玲奈 帝京大学高等教育開発センター 講師)の一環として開催します。

【参加者募集】ラーニングフルエイジング研究会 「学びあふれる社会のために、芸術文化活動ができること」

<ラーニングフルエイジング>プロジェクトでは、年度末最後の研究会として、音楽を通して人々の生活を豊かにすることを目指し、子どもから高齢者まで様々な教育プログラムを展開している英国のオーケストラ「マンチェスター・カメラータ」からニック・ポンシロさんをお招きし、研究会「学びあふれる社会のために、芸術文化活動ができること」を行うことといたしました。
研究会主催者自身が昨夏マンチェスターに赴き、ワークショップを見てまいりまして、実践のみならず組織運営や評価方法、ファンドレイジングに至るまで、興味深い点が多かったため、日本の多くの方に活動を紹介し議論を深められればと考え、今回の企画に至りました。今回は東京大学教育学研究科の新藤浩伸講師、岡田猛教授にもお越しいただき、お2人にもご研究についてお話いただいた上、フロアの皆様とディスカッションしていければと思っています。同時通訳ございますので、ご関心あるかた、どうぞお越しください。(企画者:森 玲奈)

■  概要
日時 2016年2月16日(火) 18時~20時30分
場所 東京大学大学院 情報学環・福武ホール 地下2階スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/
参加費無料

■プログラム
●開催主旨:「<ラーニングフルエイジング>と芸術活動」
森玲奈(帝京大学高等教育開発センター講師)

●話題提供1:「英国のオーケストラによる音楽教育」
ニック・ポンシロ(マンチェスター・カメラータ ラーニング&パーティシペーション部門長)

●話題提供2:「大人の学びと文化の発展」
新藤浩伸(東京大学大学院教育学研究科講師)

●話題提供3:「表現を楽しむ人生を送るには」
岡田猛 (東京大学大学院教育学研究科教授/大学院情報学環兼担)

●質疑応答・総括討論

 

■お申し込み(先着順)
こちらのフォームからお申し込みください
http://goo.gl/forms/beRfJ1n6HK

■マンチェスター・カメラータ
1972年に創立されたマンチェスター・カメラータは、トップクラスの音楽家によるダイナミックなパフォーマンスに加え、音楽によって人間性、社会性を育む先駆的なラーニング&パーティシペーションプログラムで知られる英国有数の室内管弦楽団。音楽を通して次世代の育成やコラボレーション、自閉症児や認知症の人々の生活の質の向上を目的としたプログラムなど、さまざまな方法でコミュニティの結び付きを深める活動を展開している。
http://www.manchestercamerata.co.uk/

■登壇者プロフィール
ニック・ポンシロ(マンチェスター・カメラータ ラーニング&パーティシペーション部門長)
2008年よりプロジェクト・マネージャー、2010年より現職。コミュニティにおける楽団の活動の総責任者となる。国民保健サービス・ノースウェスト研究開発 部門(NHS Northwest R&D)のメンバーであり、マンチェスターの音楽教育ハブ(Manchester Music Education Hub:通称My Hub)の戦略委員会の一員でもある。

新藤浩伸(しんどう・ひろのぶ)東京大学大学院教育学研究科講師。表現・文化活動を中心とした生涯学習と、その活動が行われる場所について研究している。主な著作に『公会堂と民衆の近代歴史が演出された舞台空間』(単著、東京大学出版会)、『表現・文化活動の社会教育学生活のなかで感性と知性を育む』(共著、学文社)『触発するミュージアム』(編著、あいり出版、近刊)、『成人教育と文化の発展』(監訳、東洋館出版社、近刊)など。

岡田猛(おかだ・たけし) 東京大学大学院教育学研究科教授/大学院情報学環兼担。認知科学・心理学の観点から芸術の創造性を研究している。芸術家の創作活動のフィールドワークや心理実験,大学やミュージアムので芸術教育支援等に関する研究プロジェクトが進行中。最近の編著に,「触発するミュージアム:文化的公共空間の新たな可能性を求めて」(あいり出版,近日公刊)等。

森玲奈(もり・れいな)帝京大学高等教育開発センター講師/東京大学大学院情報学環客員研究員。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップ・カフェイベント・PBLの研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けている。主な著作に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)、『ワークショップデザイン論—創ることで学ぶ—』(共著、慶應義塾大学出版会)などがある。

■<ラーニングフルエイジング>プロジェクトとは
本プロジェクトでは、エイジング(個人の加齢、社会の高齢化)に関する諸問題を、生涯学習の課題として捉え、研究・実践を行うことを目的としています。 人間を死ぬまで学び続ける存在として捉え、揺りかごから墓場まで学び続ける社会について、生涯学習と他領域とのクロスオーバーで研究・実践を進めています。http://learningful-ageing.jp/

■共催
東京大学大学院 情報学環福武ホール
NPO法人 Educe Technologies http://www.educetech.org/
RISTEX 社会技術研究開発センター https://www.ristex.jp/
ブリティッシュ・カウンシル https://www.britishcouncil.or.jp

■備考
本ワークショップは、JST-RISTEX「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域 平成27年度採択プロジェクト企画調査「多世代で共に創る学習プログラム開発の検討」(研究代表者:森 玲奈 帝京大学高等教育開発センター 講師)の一環として開催します。
記録のため撮影・録音をさせていただきますことをご了解ください。

【参加者募集】Edu-Lab Meeting ワークショップとはなにか?

「Edu-Lab Meeting ワークショップとはなにか?」は、2016年1月16日23時18分をもちまして定員に達しました。ありがとうございました。当日会場にてお待ちしております。

 

 ワークショップが私たちの主体的な学びを誘発する方法論として注目されて以降、学校でも、大学でも、会社でも、ミュージアムでも、‘ワークショップ流行り’が 続いています。一方で、どこに行ってもワークショップをさせられる私たち。‘ワークショップ疲れ’を起こしている方もいるのではないでしょうか。

そもそも、ワークショップとは何なのでしょう。なぜ現代社会においてこんなにも求められているのでしょう。ワークショップがもたらす「効果」とは、果たして 何なのでしょう。このような、ワークショップに関するさまざまな問いについて、皆さんと一緒に議論してみたいと思い、今回の研究会を企画しました。

 報告者として、生涯学習という視点からワークショップ実践者の活動を国内外で追ってきた森玲奈と、大学教育においてワークショップを実践しつつ「参加体験」 の思想的基盤について考えてきた長谷川一が登壇します。また、討論者には、ワークショップ研究や実践においてそれぞれ豊富な経験を持つ安斎勇樹と土屋祐子 を迎えます。ワークショップとは何かについて、ざっくばらんに、しかし同時に本質的なところにまで踏み込んで、フロアのみなさんと活発な意見交換をしたい と思います。

(企画者:森玲奈・村田麻里子)

 

■  概要

日時 2016年2月10日(水) 18時~20時(終了後、懇親会あり)

場所 東京大学大学院 情報学環・福武ホール 地下2階スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/

 

報告者:森玲奈(帝京大学)

    長谷川一(明治学院大学)

討論者:安斎勇樹(東京大学大学院)

    土屋祐子(広島経済大学)

司会:村田麻里子(関西大学)

 

■  申し込み(参加費無料・先着順)

件名「Edu-Lab Meeting 申し込み」として氏名・所属・連絡先を下記アドレスにお送りください。

edulab.meeting【アット】gmail.com

(【アット】を@に変換して送信してください。)

 

■登壇者プロフィール

 

森玲奈(もり・れいな)

帝京大学高等教育開発センター講師/東京大学大学院情報学環客員研究員。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続ける。主な著作に『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著、ひつじ書房)、『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著、慶應義塾大学出版会)など。

 

長谷川一(はせがわ・はじめ)

明治学院大学文学部芸術学科教授。メディア論、メディア思想、文化社会学。「参加体験」という観点から、テクノロジーの浸透した現代社会の日常性について考 えている。主な著書『ディズニーランド化する社会で希望はいかに語りうるか』(単著、慶應義塾大学出版会)、『アトラクションの日常』(単著、河出書房新 社)、『大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング』(共編著、三省堂)ほか。

 

安斎勇樹(あんざい・ゆうき)

東 京大学大学院情報学環特任助教。商品開発、人材育成、組織開発などの産学連携プロジェクトに取り組みながら、ワークショップの実践と評価の方法について研 究している。主な著作に『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(単著、藝術学舎)、『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』 (共著・慶応義塾大学出版会)など。

 

土屋祐子(つちや・ゆうこ)

広島経済大学経済学部准教授。メディア論に基づくメディア・リテラシーの実践と理論について研究している。デジタルストーリーテリングなど新しいメディア表現を検討しつつ、地域をフィールドとした制作ワークショップに取り組む。主な著作に『現代地域メディア論』(共著、日本評論社)、『大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング』(共著、三省堂)など。

 

村田麻里子(むらた・まりこ)

関 西大学社会学部教授。メディアとしてのミュージアムが研究テーマ。ミュージアムや大学で、メディア・リテラシーのワークショップを複数手掛ける。主著に 『思想としてのミュージアム-ものと空間のメディア論』(単著、人文書院)、『大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング』(共編著、三省堂)な ど。

 

■  Edu-Lab Meetingとは

学びにあふれた社会をめざし、フォーマル学習/インフォーマル学習を架橋する実践/研究について議論する研究会です。

■  主催: NPO法人 Educe Technologies 

 ■  協力:JST−RISTEX

【授業公開】「プレゼンのその前に…」

2016年1月14日の3限・4限に、「大学概論Ⅱ」という授業の補講をします。補講なので、スペシャルエディションとして、 「プレゼンのその前に…」を行います。帝京大学八王子キャンパスです。どなたでも参加可能にしますのでお越しになりたい場合は http://harinezuminomori.net/contact からご連絡ください。教室をお伝えします。

 

「プレゼンのその前に…」
相手に要求したいことや紹介したいものがあるときに、よく プレゼンする という言葉を聞きます。する、とついている以上、これは動詞、つまりは行動です。身体を動かしたり相手の話に耳を傾けながら、その前のことを、一緒に考えてみませんか?

ゲストプロフィール :
とみやまあゆみ 桜美林大学総合文化学群演劇専修卒業。 俳優。ワークショップファシリテーター。 舞台を中心とした俳優活動と並行して、小中学校や劇場などで子供から大人まで様々な人達を対象とした演劇ワークショップを行う。 「NPO法人演劇百貨店」メンバー。

【12/2開催|参加者募集】Educe Cafe 仕掛学:遊び心を問題解決につなげよう

 定員に達しましたので応募を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました(2015年11月16日19時)

今回のEduce Cafeでは、松村真宏さん(大阪大学経済学研究科准教授)をお招きします。

管理者の立場から「~させる」のではなく、
当事者の立場から「~したくなる」ように仕向けるためのキッカケ、
それを「仕掛け」と呼んでいます。

部屋が散らかっているのなら、部屋を片付けさせるのではなく、
部屋を片付けたくなるように仕向ければいいのです。

そのような仕掛けの事例を集めて体系化することで、
仕掛けならではのものの見方や発想方法を研究しています。
そのための切り口の一つが「遊び心」です。

皆さんと一緒に、仕掛けによる問題解決の可能性について
ざっくばらんに議論できればと思っています。

飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。
お気軽にご参加ください。

■ゲスト
松村真宏(まつむら・なおひろ)
大阪大学経済学研究科准教授。1975年大阪生まれ。工学系出身で経営学系に在籍している仕掛学系の研究者。遊び心を創造的問題解決に応用する仕掛学の研究に取り組んでいます。
URL:http://mtmr.jp/ja/

■ホスト
森玲奈(もり・れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師。1977年東京生まれ。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップやカフェイベントの研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けています。
URL: http://www.harinezuminomori.net/

安斎勇樹(あんざい・ゆうき)
東京大学大学院情報学環特任助教。1985年東京生まれ。商品開発、人材育成、組織開発などの産学連携プロジェクトに取り組みながら、創発的なコラボレーションを促進するワークショップの実践と評価の方法について研究しています。
URL:http://yukianzai.com/

■日時:2015年12月2日(水) 18時半~21時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)

※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで 11月24日(火)までにお申し込み下さい。人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (12/2) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:

〆ココマデ======================================

■主催
NPO法人 Educe Technologies

■企画

帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈 

東京大学大学院情報学環特任助教 安斎勇樹

 

【参加者募集】 第5回 ラーニングフルエイジング研究会「ソーシャル・キャピタルとしての退職シニア」

団塊世代が65歳に達し、日本の高齢化率はついに25%を超えました。かたや生産人口は減少の傾向が止まらず、これからは元気な退職者には社会において何らかの社会の担い手を期待せざるを得ないような状況にあります。完全に社会からリタイアして悠々自適というのは、なかなか叶わぬことになってくるのかもしれません。

片桐恵子さん(神戸大学大学院人間発達環境学研究科字准教授)はこれまで退職シニアの社会参加を中心に研究を実施してきており、様々な可能性を見出されてきました。たとえば多くは失われてしまう仕事中心のネットワークの代わりに地域でのネットワークを構築し、それを縁として地域社会に溶け込むことが可能になること、会社とは違った地域社会でのコミュニケーション・スキルを身につけることができることなどは、退職を迎えた彼らの注目すべき変化でしょう。

今回は、退職を迎えたシニアの社会参加を契機にした、その後の様々な生き方や生涯発達の可能性についてご紹介いただき、皆さんと検討していきたいと考えております。
お申し込みをお待ちしております。

■ゲストプロフィール
片桐恵子(神戸大学大学院人間発達環境学研究科字准教授)
東京大学文学部社会心理学科卒業。同大学院にて2006年博士号取得。
大学卒業後、日本火災海上保険(株)入社後、日本興亜福祉財団社会老年学研究所研究員を経て2013年より現職。近著に『退職シニアと社会参加』(東京大学出版会)。

– – – – – – – – –

■日時:2015年1月22日(木)18:00-20:00
■場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール
地下2階ラーニングスタジオ1
(http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/)
■定員:20名(先着)
■参加費:無料
■お申込み方法
http://goo.gl/forms/JF40I4os8I
からフォーム記入でお申し込みください
■お申込み締切
2015年1月14日(水) 延長しました:定員に達し次第締め切ります
■お問い合わせ先
ラーニングフルエイジング研究会 運営事務局(宮田舞/東京大学大学院学際情報学府)
Mail: (※[at]を@に変えてお送りください)
learningful.ageing[at]gmail.com

– – – – – – – – –

■ラーニングフルエイジング研究会とは?
この研究会は、ミネルヴァ書房から2015年度刊行予定の書籍『ラーニングフルエイジング 高齢化社会に向けた学びの可能性』(仮題)との連動企画です。
本書では、死ぬまで学び続け成長する存在として高齢者を位置づけ、高齢者特有の学習課題に焦点を当てます。そして、多様な高齢者像の視点に立ちながら、高齢者の学習にはどのような方法をとりうるか、国内外の豊富な取材事例を盛り込みながら、研究者・実務家との領域横断的な議論で検討することを試みます。この研究プロジェクトは、東京大学大学院 情報学環・福武ホールと医療法人医凰会との共同研究の一環として開催しています。
(企画責任者:森玲奈/帝京大学高等教育開発センター講師・東京大学大学院情報学環客員研究員)

2014/10/10(金)Educe Cafe ミュージアムにおける経験のデザイン:子ども向けツールの開発プロセス を開催いたします!!

主催:NPO法人EduceTechnologies

ミュージアムの学びについて実践と研究を重ねておられる佐藤優香さんをゲストに迎えてEduce Cafeを開催いたします。

佐藤さんは、国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館(歴博)で子どもを対象にした教材やガイドマップなど、ミュージアムにおけるツールの企画デザインをされてこられました。今回のEduce Cafeでは、前職の歴博での仕事を事例に、調査、デザイン、開発のプロセスについてうかがいます。

トーク前半は、調査から導きだされた博物館の課題を解決するためのツールづくりがテーマです。歴博に来館する子ども全員に配られる一枚の地図。来館者への配慮や願いは、そのデザインの中にどのようなかたちで潜んでいるのでしょうか。

後半は、歴史をテーマにした遊びと学びの場である「たいけんれきはく」において活用されている「中世の食事」キットや「着物の文様」キットをとりあげます。中世考古学や美術史の研究者と協働した開発のプロセス、キットに込められた考えを紹介します。そして、利用者が楽しみながら学ぶための促しやきっかけをどのようにデザインしていくのか、ディスカッションしていきます。

軽食をご用意しています。食べ物や飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。ミュージアムの学びのデザインに興味のある方はもちろん、ワークショップのデザイン、子どもむけのツールや場のデザインに関心がある方もぜひお気軽にご参加ください。

■ゲスト
佐藤優香(さとう  ゆうか)
東京大学大学院情報学環特任助教。博士(教育学)。国立民族学博物館講師(機関研究員)、国立歴史民俗博物館助教を経て2012年より現職。専門は学習環境のデザインと博物館教育。博物館におけるコミュニケーションについて歴史と実践のふたつの手法で研究。博物館や小学校におけるワークショップを多数デザイン。2002年にデザインしたワークショップ「ふでばこてんらん会」は、小学生へのプログラム、大学の講義、ミュージアムのボランティア研修と、様々な場で取り入れられている。また、東京大学福武ホール主催のUTalk、武庫川女子大学総合ミュージアム(準備室)のコレクションを活用したミュージアム・サロンなど、研究と交流のための場づくりにも携わっている。

■ホスト
森玲奈(もり  れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師。東京大学大学院学際情報学府博士課程 満期退学、東京大学大学院情報学環 特任助教を経て現職。博士(学際情報学)。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップやカフェイベントの研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けている。共著に『教育工学研究の方法』(ミネルヴァ書房)、『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。
URL http://www.harinezuminomori.net/

■日時:2014年10月10日(金) 18時~20時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1

http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食)

※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。

■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。

〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで

10月2日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。

Educe Cafe (10/10) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ======================================

■主催
NPO法人 Educe Technologies

■企画
帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈

第1回ラーニングフルエイジング研究会「カフェ型ヘルスコミュニケーションにおける学習」

 

【参加者募集】

第1回 ラーニングフルエイジング研究会
「カフェ型ヘルスコミュニケーションにおける学習」

2014年9月16日(火)18:00~20:00
@東京大学情報学環・福武ホール

医療系専門職と市民・患者が対話を通じて互いに学び合う活動として、ワールドカフェなどを応用した「カフェ型ヘルスコミュニケーション」が注目されています。

家庭医であり医学部教員である孫大輔さん(東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター)は、市民のヘルスリテラシー向上と医療者教育を目的として、この活動を実践しつつ研究を行っています。研究では、カフェ型ヘルスコミュニケーションにおいて参加者に「変容的学習(transformative learning)」のプロセスが起こり、他者への理解が促進されることが示唆されたそうです。若者から高齢者まで参加でき、非専門家と専門家が互いに学び合うことのできる構成主義的な学習の場としての、カフェ型のアプローチについて可能性についてお話くださいます。

会場のみなさまと議論できる、活発な研究会にしていきたいと考えております。
お申し込みをお待ちしております。

■ゲストプロフィール
孫大輔(東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター)
2000年東京大学医学部卒。腎臓内科医を経て、2008年より家庭医(総合診療医)に転向。2012年より現職。日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門 医。医学博士・看護学博士。 現在、大学にて学生教育と研究に携わる傍ら、家庭医としての勤務を続けている。また2010年より、市民と医療者の対話と学びの場「みんくるカフェ」を主宰している。

■日時:2014年9月16日(火)18:00-20:00
■場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール 地下2階ラーニングスタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access/
■定 員:20名 ※応募者多数の場合は抽選。参加の可否はお申し込みいただいた皆様にメールでお知らせいたします。
■参加費:無料
■お申し込み方法
こちらからフォーム記入でお申し込みください。
■お申し込み締切:2014年9月9日(火)

■お問い合わせ先
ラーニングフルエイジング研究会
運営事務局(宮田舞/東京大学大学院学際情報学府)
Mail: (※[at]を@に変えてお送りください) learningful.ageing[at]gmail.com

Back to Top