Educe Cafe
【12/16開催|参加者募集】Educe Cafe:ふたつの職業を噛み合わせるワークスタイル
〆切を12/15まで延長しました。
今回のEduce Cafeでは、建築家で書店員の坂山毅彦さんをゲストにお招きします。
以下、坂山さんからのメッセージです。
はじめまして。建築家で書店員の坂山です。代官山 蔦屋書店と建築設計事務所を往復する日々を過ごしています。どちらが本業かと尋ねられたなら「両方」と答えます。なぜならふたつの職業はお互いを補い合い、しっかりと噛み合っているからです。自身の目標や適性を大切にするために、既存の職域にとらわれず柔軟に社会と向き合ってきました。3年間の兼業体験のこと、その経験から得られたことをお話しします。
飲み物を片手に、皆様と一緒に「兼業」というワークスタイルを楽しく考える場にしたいと考えています。お気軽にご参加ください。
■日時:2016年12月16日(金) 18時~20時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)
■ゲスト: 坂山毅彦(さかやま・たけひこ)
建築家|書店員
1978年 北海道根室市生まれ。
2003年 東京都立大学大学院修士課程修了
椎名英三建築設計事務所 勤務
2008年 坂山毅彦建築設計事務所 設立
2013年 代官山 蔦屋書店 建築コンシェルジュ
2013年 ニューハウス2014コンペ ファイナリスト
2016年 第二回これからの建築士賞
2016年 プリズミックギャラリー展覧会「建築コンシェルジュ坂山毅彦による〇〇書店」
■ホスト: 森玲奈(もり・れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師|NPO法人 Educe Technologies理事
学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。博士(学際情報学)。
※学生の皆様へ・・
学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (12/16) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■企画
森玲奈(帝京大学高等教育開発センター講師/NPO法人 Educe Technologies理事)

(撮影:山道拓人)
2016/11/15 23:17 |
カテゴリー:Educe Cafe, お知らせ |
コメント(0)
【9/2開催|参加者募集】 Educe Cafe 「子どもたちとアーティストが移動してひらく社会」

今回のEduce Cafeでは、アーティストの中島佑太さんをゲストにお招きします。
中島さんは、群馬県前橋市にある私立幼稚園を活動拠点の1つにし、ワークショップを通じて社会とアートをつないで来られました。今回は、5年間に渡る幼稚園での実践で、幼稚園児、アーティスト、先生、保護者それぞれがどのように変化したのか、そしてそこからどのような新しい展開が生まれてきたのか、アーティストの視点からお聞きします。
飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。
お気軽にご参加ください。
■ゲスト
中島 佑太(NAKAJIMA Yuta)
アーティスト。1985年群馬県出身。2008年東京芸術大学美術学部卒業。
どこか遠くの国で起こっているように見える社会の問題や課題を、家庭などの身近な環境に重ね、合意形成を目指す遊びに置き換えてみるワークショップを展開している。大学在学中に地域アートプロジェクトに触れる。以後、社会とアートのつなぎ目としてのワークショップを独学で探求する。子どもを通して見る社会の課題や、アーティストの社会的役割の拡張に関心を持つ。近年は、私立幼稚園(前橋)を活動拠点の1つにし、子どもたちと遊んだり蹴られたり移動したりする活動もしながら、国内外でアートプロジェクトやワークショップを企画・実施している。活動モットーは「1人でやらない」。
HP:http://nakajimayuta.net/
中島佑太のワークショップ:https://www.facebook.com/joyfulnakajima
■ホスト
森玲奈(MORI Reina)
帝京大学高等教育開発センター講師。博士(学際情報学)。
学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。
HP:http://www.harinezuminomori.net/
<ラーニングフルエイジング>プロジェクト:http://learningful-ageing.jp/
■日時:2016年9月2日(金) 18時~20時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで 8月25日(木)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (9/2) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■企画
帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈
2016/08/04 21:17 |
カテゴリー:Educe Cafe, お知らせ, ラーニングフルエイジング, ワークショップ |
コメント(0)
【7/1開催|参加者募集】 Educe Cafe 「『本づくり』で社会に問題提起する方法」
今回のEduce Cafeでは、LGBTs問題や選挙啓発など、誤解を受けやすいテーマで企画立案から編集まで手がけてきた、フリーライター・漫画家の小池みきさんをゲストにお招きします。
一冊の本が、誰によってどのくらいの時間と手間をかけて作られるものか、案外、私たちにはそれを知る機会がありません。本になりそうな分量の文章を書いて、出版社に渡せばそのまま原稿になるのかと言ったらそれは違う、と小池さんは言います。小池さんによれば、社会に伝わるべきテーマ、著者として立つにふさわしい人、出版の目的とそれに沿ったクオリティチェックができる編集者やライターがいて、初めて「書店で多くの人が手にとってくれる本」になるそうです。ときには、「うまく伝わらない」メッセージを、より多くの人に届くよう「翻訳」する工程も必要になるそうです。
まずは小池さんから「テーマ」と「商業」の狭間で見てきたことについてお話いただきます。その後、フロアの方と一緒にディスカッションできればと思います。飲み物を片手に、皆様と一緒に楽しく学ぶ場にしたいと考えています。お気軽にご参加ください。
■ゲスト
小池みき(こいけ・みき)
フリーライター・編集者・漫画家。1987年1月7日生まれ。郷土史本編集、番組制作、金融会社勤めを経てフリー。著書に『家族が片づけられない』(イースト・プレス)、『同居人の美少女がレズビアンだった件。』(イースト・プレス/監修:牧村朝子)。企画・編集協力書籍に、『残念な政治家を選ばない技術−選挙リテラシー入門』(光文社/著:松田馨)、『大人たちには任せておけない!政治のこと 18歳社長が斬る、政治の疑問』(マガジンハウス/著:椎木里佳)、『百合のリアル』(星海社/著:牧村朝子)など。誤解を受けやすい社会課題について、文章・マンガ両方の力で取り組んでいる。
■ホスト
森玲奈(もり・れいな)
帝京大学高等教育開発センター講師。博士(学際情報学)。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、生涯学習に関する研究と実践を続けている。単著『ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成』(単著/ひつじ書房)、共著『ワークショップデザイン論:創ることで学ぶ』(慶應義塾大学出版会)などがある。2008年度日本教育工学会研究奨励賞受賞。2010年度日本教育工学会論文賞受賞。NPO法人 Educe Technologies理事。
URL http://www.harinezuminomori.net/
■日時:2016年7月1日(金) 18時~20時
■場所:東京大学 情報学環・福武ホール スタジオ1
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/access.html
都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩20分 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分
■定員:20名
■参加費:2000円(飲み物と軽食こみ)
※学生の皆様へ・・
今回、学生会費は設けておりませんが、ボランティアスタッフを数名募集しております。その場合、事前の会場設営等、簡単なお仕事をしていただきますが、参加費無料になります。スタッフには人数制限がございますので、「スタッフ希望」と明記の上、ご連絡ください。
■ 参加方法: 下記フォームに必要事項をお書き込みいただき
educecafe【アットマーク】gmail.com
(お手数ですが【アットマーク】を@に変換お願いいたします)
までメールにてご連絡ください。
〆ココカラ=======================================
参加申し込みフォーム
educecafe【アットマーク】gmail.comまで 6月24日(金)までにお申し込み下さい
人数が多数の場合は先着順とさせていただきます。
Educe Cafe (7/1) に申し込みます。
氏名:
フリガナ:
所属:
メールアドレス:
この情報をお知りになったきっかけ:
ご興味をもたれた理由などありましたらお願いします:
〆ココマデ======================================
■主催
NPO法人 Educe Technologies
■企画
帝京大学高等教育開発センター講師 森玲奈
2016/06/01 00:50 |
カテゴリー:Educe Cafe, お知らせ |
コメント(0)